导航

日本人为什么这么喜欢泡澡?

发布时间:2025-04-23 08:09:57

江户时代的混浴



日常的に庶民が利用する施設として銭湯が最も発達したのは、江戸時代(1603~1868年)になってからといわれている。

一般认为,作为老百姓日常使用的设施,澡堂的盛行是从江户时代(1603~1868年)开始的。


文献に見られる江戸の銭湯の発祥は、天正19年(1591年)現在の東京千代田区の日本銀行本店近くにあった橋のほとりに、伊勢与市(いせ・よいち)という人物が「せんとう風呂」を建てたところ、好評でそれ以降急激に広まったということが当時の文献に紹介されている。

据文献记载,江户澡堂发祥于天正19年(1591年),一个叫伊势与市的人在东京千代田区的日本银行总行附近的桥边建造了“せんとう浴池”,受到好评,之后迅速传播开来。


伊勢与市が銭湯を始めて10年ほどたった頃には、江戸の町ごとに銭湯があった。

伊势与市开办澡堂10年后,江户的每个町都有了澡堂。


1810年の文献には523軒の銭湯が江戸で営業していたと記されているから、江戸っ子はかなりの銭湯好きであったことが理解できる。

1810年的文献记载有523家澡堂在江户营业,由此可以理解江户人对澡堂的喜爱程度。


江戸時代の銭湯は、時代により変化しているが、基本的には2種類あった。混浴、そして男女別浴である。関西は混浴が多く、江戸は関西より混浴は少なかったものの、混浴銭湯は人気があった。

江户时代的澡堂随着时代的变化而变化,基本上有两种。即混浴以及男女别浴。关西地区混浴较多,江户地区混浴较少,但混浴澡堂很受欢迎。


経営者からしても、男女別浴にするよりも設備は1つでよいので混浴の方がコストがかからなかったからで、ましてや男性の体を洗ったりする、湯女(ゆな)という女性も登場した。湯女と混浴は風紀が乱れるということで、混浴の禁止令や湯女の人数制限が幕府から出されたものの、江戸の法律は「三日法度(みっかはっと)」ともいわれ、なかなか守られなかった。

从经营者的角度来看,与男女分开浴相比,混浴只需要一个设备就可以了,成本更低,更不用说还出现了给男性洗身体的叫“汤女”的女性。汤女和混浴的风纪很乱,尽管幕府颁布了混浴的禁止令以及限制汤女人数的规定,但是江户的法律被称为“三日法度”,很难得到遵守。


江戸初期には構造的に2種類の銭湯があった。1つは「風呂屋」と呼ばれたもので、蒸し風呂型式、次が「湯屋」で、浴槽(湯船)に入る型式のものである。しかし湯屋の方が好まれたために風呂屋はほとんど無くなってしまったが言葉としては使用されている。

江户初期,有两种结构的澡堂。一种叫“风吕屋”,是蒸汽浴型式,其次是“汤屋”,是进入浴池型式的。由于人们更喜欢汤屋,风吕屋几乎消失了,但作为一个词汇被使用。


开放空间


さて、そんな銭湯の構造は、湯船のある部屋は湯気が外に出ないように、低い入口から入り、窓もほとんど無い暗い部屋であった。

这种澡堂是一个几乎没有窗户的阴暗房间,房间里有浴池,为了不让热气向外散发,从低入口进入。


そんな銭湯だが、江戸時代が幕を閉じると、明治政府は、西洋人の混浴に対する批判を受けて、混浴を禁止し、開放的な銭湯にするよう命じた。明治10年(1877年)、東京神田に新しい開放的な天井の高い湯気抜きで、浴室と脱衣場が一体となった銭湯が登場、従来の銭湯に対して「改良風呂」と呼ばれた。

江户时代落幕后,明治政府接受了西方人对混浴的批评,下令禁止混浴,改为开放式的澡堂。明治10年(1877年),东京神田出现了一种新的开放式、高天花板,将浴室和更衣室融为一体的澡堂,相对于以前的澡堂被称为“改良澡堂”。


ここに至って現在の銭湯の基本的構造が確立されたのであった。その後、タイルやカラン(蛇口)などが登場し、明治41年(1908年)には、東京では1217軒まで増えた。

至此,确立了现代澡堂的基本构造。之后,随着瓷砖和水龙头等的出现,到明治41年(1908年),东京的澡堂增加到1217家。


全国の銭湯の最盛期は組合の資料によると昭和43年(1968年)の18325軒となっている。

根据工会的资料,日本全国的澡堂最鼎盛时期是昭和43年(1968年),达到18325家。


东京钱汤的特征


ところで、銭湯といえば、神社仏閣のような宮造り様式が定番となっている。しかしこれは基本的には東京周辺に限られている。関東大震災(1923年)の復興期に、宮大工の技術のある大工が、人々の元気が出るようにと、それまで質素な造りだった銭湯を、カーブのある「唐破風(からはふ)」様式の豪華な宮造りの銭湯にしたところ評判となり、それ以降建てる銭湯の多くが宮造りとなったからである。これが「東京型銭湯様式」と呼ばれるようになった。ちなみに地方の銭湯は様式が定まっていない。

但是,说到澡堂,像神社佛阁那样的宫殿建筑样式是固定的。但是这基本上只限于东京周边。关东大地震(1923年)的复兴期,有宫木匠技术的木匠为了让人们更有精神,把以前简朴的澡堂改建成了有曲线的“唐破风”风格的豪华宫造澡堂,获得了好评,之后建造的澡堂大多都是宫造的。被称为“东京型澡堂样式”。顺便说一下,地方的澡堂并没有固定的样式。


伝統的な東京型銭湯の特徴をいくつか紹介すると、まず、前出の外観の宮造り、次に脱衣場の天井が高い吹き抜けで格子状になっている、坪庭がある、浴室正面に大きな背景画があるといった点が挙げられる。

介绍一下传统东京型澡堂的几个特征,首先是前面提到的宫殿构造,其次是更衣室的天花板,是高高的通风口,呈格子状,有庭院,浴室正面有大背景画。


背景画は富士山が多い。ペンキ絵と呼ばれる絵の発祥は大正元年(1912年)東京の神田猿楽町にあった「キカイ湯」のご主人が、客の子供に喜んでもらおうと、洋画家の川越広四郎(かわごえ・こうしろう)に依頼したところ、彼の故郷・静岡県の富士山の絵を描いた。それが好評で、それ以降東京周辺に広まった。

背景画以富士山居多。被称为“漆画”的绘画起源于大正元年(1912年),位于东京神田猿乐町的“キカイ汤”的主人为了让客人的孩子们高兴,委托西洋画家川越广四郎画下了他的故乡静冈县的富士山。结果备受好评,之后在东京周边广为流传。


東京型銭湯の湯船が正面ペンキ絵の下にあるのは、絵の中にある、海・川・湖の水が真下の湯船と同一空間にあり、富士山で清められた水の中に身をゆだね、体を清める、という日本古来からの「禊(みそぎ)」の思想が根底にあると思われる。それはペンキ絵のない地方の銭湯の湯船が浴室の正面壁際になく中心部分にあることからも理解できる。

东京型澡堂的浴池在漆画正下面,画中的海、川、湖水与浴池处于同一空间,可以认为是日本自古以来就有的“祓禊”思想的根底,即浸润在富士山洁净的水中净化身体。这一点从没有油漆画的地方澡堂的浴池不在浴室的正面墙边,而是在浴室的中心部分就可以理解。


さらに、坪庭の池には鯉(コイ)がいることが多い。これは鯉が縁起のよい魚であることが関係している。絵としては他にタイル絵というものもあり、それらはほとんどが九谷焼きである。

再者,坪庭池塘里多有鲤鱼。这与鲤鱼是吉祥的鱼有关。作为画作,还有其他的瓷砖画,这些大部分都是九谷烧的。


以上、東京型銭湯の特徴をいくつか紹介してきたが、それらの共通点は全て、入浴するために別に無くてもよいものである。ではどうしてそこにお金をかけてこだわるのだろうか。それは江戸っ子の見えっ張りで、派手好みという伝統かもしれない。あえて視覚的遊びに凝ることにより、非日常的空間をつくり出し、心を癒やすための装置としての役割をさせているからだと考えられる。

以上介绍了东京型澡堂的几个特征,它们的共同点是都和入浴本身关系不大。为什么要花钱纠结在这上面呢?这或许就是江户人爱炫耀、爱讲排场的传统吧。通过刻意追求视觉上的游戏,创造出非日常的空间,如同治愈心灵的装置。


それは、前述の「唐破風」という正面の曲線状の屋根様式からも推測できる。唐破風には、この先は極楽浄土への入り口という意味があるからだ。だからこそ、神社仏閣はもちろん、霊柩(れいきゅう)車や遊郭などにも使用されている。

这一点从前面提到的“唐破风”正面曲线式屋顶样式也可以推测出来。这是因为唐破风有前方是通往极乐净土的入口的意思。正因为如此,不仅是神社佛阁,也被应用在灵柩车和红灯区。


新时代的钱汤


ところで現在の銭湯の軒数は、すでに述べた最盛期の約4分の1以下の4000軒を切るまで減少してしまった。大きな原因の1つは戦後に家庭風呂が普及したことだ。

但是现在的澡堂数,已经减少到了不足4000家,不到前面所说的最盛时期的4分之1。一个重要原因是战后家庭浴室的普及。


反面、「スーパー銭湯」と呼ばれる、新しいタイプの銭湯は逆に増加している。スーパー銭湯と一般銭湯の異なる点は、その料金にある。一般銭湯料金は、各都道府県ごとの条例で上限が定められているが、スーパー銭湯は自由料金、自由競争となっており、また食事スペースや駐車場などその規模は一般銭湯より大きい。家族で長時間過ごすこともできる施設となっている。

反过来,被称为“超级澡堂”的新型澡堂反而在增加。超级澡堂和一般澡堂的不同之处在于收费。一般澡堂的收费,虽然各都道府县的条例都规定了上限,但超级澡堂是自由收费、自由竞争的,而且就餐空间、停车场等规模都比一般澡堂大。这是一个可以让一家人度过很长时间的地方。



しかし、最近になり、一般銭湯のリニューアルが増えてきた。それらの新しい銭湯はスーパー銭湯的な設備となり多くの客で連日盛況なのも事実である。

但是,最近普通澡堂的更新也增多了。这些新的澡堂已经取代了超级澡堂,吸引了大量顾客,连日来盛况空前。


それらは「デザイナーズ銭湯」と呼ばれ、かつての伝統的な宮造り、番台方式とは異なり、外観はモダンなデザインで、フロントロビー式の若者にも喜ばれる斬新なものとなっている。番台からフロント方式にするだけでも、女性客は増えるという。これらデザイナーズ銭湯の特徴は、伝統的な部分も残し、その場所にあった新しいコンセプトにより個性的な外観や内装を工夫している点にある。

它们被称为“设计师澡堂”,不同于过去传统的宫造、番台方式,外观设计现代,是前台大堂式年轻人喜闻乐见的新奇之物。据说,仅仅是从柜台改成前台的方式,女性顾客就会增加。这些设计师澡堂的特点是,保留了传统的部分,根据当地的新概念,在外观和内饰上下功夫。


それらの多くでは、露天風呂やサウナなども充実しており、フロントロビーでは、ビールも飲める。湯上りの、ほてった体でコーヒー牛乳やビールを飲むと、実に壮快な気分になれる。

其中很多都有露天浴池和桑拿等设施,在前台大厅还可以喝啤酒。洗完澡后,热乎乎的状态下喝杯咖啡牛奶或啤酒,实在是畅快淋漓。


また、スーパー銭湯は利益が上がらないとすぐに撤退してしまうことが多いが、一般銭湯は公共の入浴施設なので行政の補助などもあり、可能な限り営業を続ける工夫や努力をしていることには触れておきたい。

另外,需要提及的是,超级澡堂往往利润不高就会马上撤出,而普通澡堂由于是公共洗浴设施,还有行政补助等,会想办法并尽可能地继续努力营业。


我々ほど入浴好きな民族は、恐らく他にはいないと思う。それは単に日本の風土が高温多湿で水源に恵まれているというだけではなく、日本人にとっての銭湯を含む入浴文化は、半分は体の汚れを落とし、半分が浮世の垢(あか)を落とす、という点にあるからではないだろうか。

恐怕全世界都没有像我们这么喜欢洗澡的民族了。这不仅仅是因为日本的风土高温多湿,且有得天独厚的水源,对于日本人来说,包括澡堂在内的入浴文化,一半是去除身体的污垢,一半也是去除尘世的污垢吧。

内容来源自网络,如有侵权请联系删除

地址:哈尔滨市南岗区西大直街151号

黑龙江滨才学院

黑ICP备15002468号-5