擦れた男”在日语里竟然是这个意思?!

发布时间:2025-09-30 07:52:45

1)こすれる,摩擦。

例:


れるおと
树叶(摩擦)沙沙的声音。

れてあしにまめができた。
脚上磨了个泡。

天井てんじょうあたまれる。
头碰天花板。

れていたい。
磨得疼。


2)世間擦れ。純粋さや素直さがすり減っている,久经世故;ずるい,变得油滑。


例:

かれ多少たしょうれたところがあった。
他有些油滑。


因此,“擦れた男”在日语里的意思可以理解为:老滑头、老江湖、老油条

例:
都会とかいなみにもまれているかれはすでにれたおとこになった。
经历了大都市沉浮的他已经变成了老江湖。
わかいのに、かれ世辞せじうのも上手じょうずれたおとこだ。
虽然年轻但他是个善于奉承的老江湖了。


世間擦れ

世間を渡り歩いてずる賢くなっていること。在社会上磨炼善于处世。

[補説]文化庁が発表した「国語に関する世論調査」で、「世間を渡ってずる賢くなっている」と、「世の中の考えから外れている」の、どちらの意味だと思うかを尋ねたところ、次のような結果が出た。

日本文化厅发布的“国语调查”中对“世間擦れ”的含义进行民意调查。究竟是“磨炼变得圆滑”还是“想法偏离普通大众”,结果如下:



平成16年度調査



平成25年度調査

世間を渡ってずる賢くなっている
本来の意味とされる



51.4%



35.6%



世の中考えから外れている
本来の意味ではない)



32.4%



55.2%



悪知恵

悪い方面によく働く知恵。奸知(かんち)。奸诈。在坏的方面动心思。

例:


わかいのに悪知恵わるぢえはたら
虽然年轻,但却很奸诈。


子供こどもあく知恵ちえをつける。
对孩子动坏心思。



狡知

悪い方面によく働く知恵。奸知(かんち)。圆滑。奸诈。

例:


狡知こうちにたける

圆滑世故。
奸智

悪賢い知恵。悪知恵。圆滑。奸诈。

例:


奸智かんちにたける

圆滑世故。



「擦れている」は良い意味で使われることはほぼないと言って良いでしょう。色んな経験をしていく中で、人は成長していきます。
「擦れている」几乎都用以表示不好的含义。在各种各样的经历中,人逐渐成长。

それとともに、計算高くなったり、すれてしまっていくことがあります。すれてるってあんまりいい印象では使われないですよね。
与此同时,不断计算得失,经常会变得圆滑世故。“世故”这一词经常给人留下负面印象。



すれてない人ってどんな特徴があるのでしょうか?
那么,为了“不油腻”和“不世故”,我们又该如何做呢?抱朴守拙的人又有什么特征呢?

すれてない人の特徴ですが、まず下記の点のような人物であると考えます。
抱朴守拙的人有如下几点特征。


  • ひとやさしい人物じんぶつ

  待人和善


  • 素直すなお人物じんぶつ

  坦率


  • 何事なにごとにも前向まえむきな人物じんぶつ

  对任何事都积极向上


  • ひとたいして疑心暗鬼ぎしんあんきにならない人物じんぶつ

  对人不会疑神疑鬼


  • 物事ものごとをおおらかにとらえられるひと

  能豁达看待事物


  • 両親りょうしん大切たいせつにできるひと

  懂得珍惜父母



内容来源自网络,如有侵权请联系删除

电话咨询

0451-88855777

0451-88855666

在线咨询
预约课程

预约课程

手机端

访问手机端

返回顶部