中日双语 | 日本的“五节气”到底是什么?

发布时间:2024-08-14 08:19:11

四季の移り変わりを楽しめる日本。そんな四季を彩るのが「節句」です。現代では、5つの節句が残っており、季節の節目を祝う日本の伝統行事が五節句です


日本是一个可以享受四季变化的国家。而给这四季增添色彩的就是“节气·节日”。在现代,保留下来的有五个节气节日,这些都是庆祝季节转换的日本传统活动,被称为五节气


そこで今回は、日本の四季を彩る五節句の意味や行事食についてご紹介します

因此,这次将为大家介绍一下这些给日本四季增添色彩的五节气以及相关的节日食品


5bb1e0c2d631c88082cd83ae90ced0f6.jpg

01. 節句とは?                                       


節句とは、「季節の節目に当たる日」を指す言葉です。

季節の変わり目に、無病息災・豊作・子孫繁栄などを願って、お供えものをしたり邪気払いを行ったりする行事のことをいいます。もともとは、奈良時代に唐(当時の中国)より伝来した「陰陽五行説」に基づいています。

"节气"是指"季节转换的日子"。


在季节的转换时期,人们会举行一些活动,比如祈求无病无灾、丰收和子孙繁衍等,这些活动可能包括供奉祭品或驱邪。这些都源于奈良时代从唐朝(当时的中国)传来的"阴阳五行说"。


また、季節の節目に神様にお供えすることから「節供(せっく)」と書かれることもあります。

此外,由于在季节的转换时期会向神明供奉祭品,所以有时也会被写作“节供”。



02. 五節句とは


中国の陰陽五行思想では、1, 3,5,7,9 の奇数は「陽」で縁起が良く、2,4,6,8の数は「陰」で縁起が悪いと考えられていました。

しかし、奇数の月と奇数の日は奇数が連なるのでおめでたい反面、奇数(陽)が重なって数(陰)になるため縁起が悪い日とされました。

そのため、季節ごとの旬の食べ物を食べ生命力をもらい、その力で邪気を祓う目的で行われていた行事が「五節句」の由来です。

在中国的阴阳五行思想中,1、3、5、7、9这些奇数被认为是“”,被认为是吉利的,而2、4、6、8这些偶数被认为是“”,被认为是不吉利的。


然而,奇数的月份和奇数的日期是奇数连续,虽然这是喜庆的,但是奇数(阳)重叠会变成偶数(阴),因此被认为是不吉利的日子。


因此,吃季节性的食物,获取生命力,用这种力量驱邪的活动就是“五节气”的由来。


五節句とは、1月7日の人日3月3日の上巳5月5日の端午7月7日の七夕9月9日の重陽のことで、5つの季節の節目を祝う日本の伝統行事です。

なかでも3月3日の節句は「桃の節句」、5月5日の節句は「端午の節句」とも呼ばれ、それぞれ「ひな祭り」「こどもの日」として祝われているため、親しみを感じる方も多いでしょう。

五节气是指1月7日的人日3月3日的上巳5月5日的端午7月7日的七夕9月9日的重阳,这是五个庆祝季节转换的日本传统活动。


其中,3月3日的节气被称为“桃花节”,5月5日的节气也被称为“端午节”,分别作为“雛祭”和“儿童节”来庆祝,所以许多人对这些节日会倍感熟悉和亲切。


2ce0b81b77730ec43750882fcbfdf1c1.png

なお、五節句の日は1月7日を除いて同じ奇数が重なる日です。1月1日の元旦も本来は節句に含まれるべきですが、別格とされています。代わりに、1月7日が節句として取り入れられています。


值得注意的是,五节气的日期除了1月7日以外,都是相同的奇数重叠的日子。1月1日的元旦本来应该包含在节气中,但被视为特别的日子。代替元旦,1月7日被作为节气纳入了五节气。


なお、昔は五節句の他にも、さまざまな節句がありました。しかし江戸時代に、幕府が以下の5つの節句を公的行事の日と定めたことで、これらの節句が行事として残ることになったとされています。

另外,过去除了五节气外,还有各种各样的节气。但是在江户时代,幕府规定了以下五个节气作为公共活动的日子,因此这些节气作为活动而被保留下来。


「11月11日はなぜ五節句ではないの?」という疑問も生まれるかと思います。

まず、日本に伝わってくる以前から中国でも11月11日は節句ではありませんでした。

大家可能会产生这样的疑问:“为什么11月11日不是五節句之一呢?”


首先,即使在传入日本之前,中国也并未将11月11日设定为节气。


なぜ、中国で11月11日が節句にならなかったのか定かではありませんが、陰陽五行思想では最大の陽の数字である9が重なる9月9日の「重陽の節句」が最も縁起が良く、その年最後の節句と考えられていたようです。

关于为什么中国没有将11月11日设定为节气的原因,我们可以推测,在阴阳五行思想中,9是最大的阳数,所以9月9日的“重阳节”被认为是最吉利的,也被视为那一年的最后一个节气。


日本にも季節の変わり目の「節句」は数多くあったので、もしかすると現在まで伝わっていないだけで「11月11日」になにかしらの行事が行われていたかもしれませんが、江戸幕府が定めた公的な行事・祝日として定めた「五節句」の中に11月11日は含まれていません。

在日本,也有许多庆祝季节转换的“节气”,所以可能只是我们至今未能了解到,或许在“11月11日”这一天,曾经有过某种活动。然而,江户幕府所定的公共活动和假日——“五節句”中,并未包含11月11日。

电话咨询

0451-88855777

0451-88855666

在线咨询
预约课程

预约课程

手机端

访问手机端

返回顶部